〒370-2806 群馬県甘楽郡南牧村大日向1045  TEL:0274-87-2501  FAX:0274-87-2550
e-mail : nan-jht1@nanmoku.ne.jp  

 
1年生のコーナー
1年生の日常をお伝えします
2021/12/22

2学期最後の国語の授業

| by 南牧中職員
 今日は2学期の最後の国語の授業でした。
 昔話「桃太郎」の冒頭部分について、いろいろな地域の方言による朗読を聴いてその違いを確認する学習でした。

 

 地域による言い回しの違いに、時にクスクスと笑ったり、エッ!とびっくりしたり、ヘエー!!と感心したりしていました。群馬の方言でも、自分たちの地域の言い方と違うことに気がつくこともできました。
 また、自分の地域で「せともの」や「片付ける」ことを何というか、確認したり、聞いた経験を発表したりしていました。
14:28
2021/12/14

小中交流授業

| by 南牧中職員
 14日、一日入学(情報モラル講座も)開催に伴い、午前中に中学1年生と小学6年生の交流授業を行いました。

【3校時 社会】

 北アメリカ州の学習の1時間目。地球儀を見ながら、北アメリカ州の様子を
確認しました。

 小学生も知っている場所を指さしたり、アメリカについて知っていることを
発表したりしながら授業に参加しました。

 中学生は、グラフや資料を、これまで学んだことをもとに深く読み取り、
小学生の手本となっていました。

【4時間目 数学】


 四角形や三角形の作図をした後・・・・



 中学生と小学生で協力してパソコンのプログラミングソフトを使って、
図形の作図を体験しました。
12:09
2021/12/09

英語の授業

| by 南牧中職員
今日、1年生は都合で3,4時間目が英語でした。
2時間続きの英語で、疲れ気味?と思いきや、
4時間目は教科書の英文をノートにしっかり書き取りしていました。



みんな一生懸命頑張って書いていました。
13:14
2021/12/03

社会科(地理)の授業

| by 南牧中職員
廊下を歩いていたら1年教室から楽しそうな声が
聞こえてきました。

これまでやってきたヨーロッパとアフリカの学習事項を
復習していました。


地球儀をつかって、場所を確認したり、
劇を取り入れたりしながら、これまで
学習してきたことを思い返していました。


EU、モノカルチャー経済、フェアトレード・・・等
学習キーワードの内容を楽しそうに確認していました。


次の時間から、南アメリカの学習になるそうですが、
すでに、「エクアドルって、赤道って意味」
「アマゾン川って、流域面積が世界一だって」
「南アメリカって、コーヒーがよく採れるよね」
なんて、会話が飛び交っていました。
14:23
2021/10/08

尾瀬ネイチャーラーニングその②

| by 南牧中職員
一年生の尾瀬学習その②です。
現地から無事にゴールに帰還したと連絡がありました。
思えばこの看板からスタートして、一日歩いて戻って来たのね!
本当にお疲れ様でした。皆さんやりきった、満足そうな顔です。
          
ここから二時間ほどかけて南牧に帰ります。みなさん!お家に帰るまでが遠足ですよ!
たくさん歩いたでしょうから、帰りのバスの中ではみなさんきっと夢の中・・・かな?
気をつけて帰ってきてくださいね!
16:19
2021/10/08

尾瀬ネイチャーラーニングその①

| by 南牧中職員
本日、本校の一年生は尾瀬に学習に行っています。
現地の天気はとても良いようです。これから尾瀬の自然について存分に学習してまいります。
看板の前で満面の笑みで、ハイ!チーズ!
          

ガイドさんの案内に従い、いざ尾瀬散策に出発です。
          

09:49
2021/09/08

尾瀬ネイチャーラーニング事前学習

| by 南牧中職員
 9月末に開催予定の尾瀬ネイチャーラーニングに向けて、ガイドの小林 慎治様(片品・山と森の学校所属)をお迎えして、事前学習を行いました。
 
  

 小林様は、東京都のご出身だそうですが、尾瀬の自然に魅了され、専門のガイドとして活動されているそうです。年間100日以上、尾瀬に入られるそうです。



 動植物のスライドを見せながら、さまざまな尾瀬の魅力を語ってくださいました。
小林様、ありがとうございました。体験学習当日が楽しみです。
14:14
2021/05/21

高齢者疑似体験

| by 南牧中職員
1年生の総合学習で、高齢者の大変さを体感し、高齢者への接し方について考える体験学習を行いました。生徒は一人一人富岡市の社会福祉協議会でお借りした専用の器具を装着して、目、耳、身体の不自由さを肌で感じながら、高齢者への理解を深めました。

17:40